コラム– category –
-
「と・や」の落とし穴
読み手によって解釈が分かれたり テンポよく読めない文章を書いていませんか? 読み手にストレスを与えるだけでなく、信頼を損なうことにも なりかねませんので、注意する必要があります。 次の2つの文を比べてみましょう。 ① 仕事と昇任試験の勉強で毎... -
一文一意
実務研修「文章の磨き方」では、グループワークを始める前に 班ごとに自己紹介をしてもらっています。 ある班に、緊張してガチガチになりながら話す保育士の女性がいました。 3歳児クラスを担当しており、自我が芽生える時期なのでやりがいがあります。... -
機運と気運
発音は同じであっても意味が異なる語を「同音異義語」と呼んでおり どちらを使ったら良いのかと迷うケースは少なくない。 昇任試験論文の採点や添削指導を行っている際に 多くの受験者に用法の迷いがあると感じるのは ニュアンスに微妙な違いがある次の3... -
最近うれしかったこと
ある自治体の女性から頂いたメッセージ。 その一部を原文のまま掲載させていただきます。 昨年発売されたご著書「一発で受かる!最短で書ける!昇任試験 合格論文の極意」を 拝読させていただいております。 本書はとても分かりやすく実用的で... -
駅のアナウンス
駅で聞こえてくるアナウンスに、「おやっ!」と思ったことはありませんか?ある日、通勤時間帯の混雑するホームに、次のようなアナウンスが流れました。 当駅どまりの電車のため、この電車は、ご乗車になられません この場合、皆さんが駅員だとしたら、... -
「さ入れ言葉」にご用心!
拙著『合格論文の極意』(学陽書房)には、「職場に転がっている問題点を盛り込む」という項目がある。 それを読んでくれた主任試験の受験者が、昨年8月、添削してほしいと論文を持ってきた。 使い古されたフレーズを並べて当たり障りのない内容で書かれ...
12